適応形質(読み)てきおうけいしつ

精選版 日本国語大辞典 「適応形質」の意味・読み・例文・類語

てきおう‐けいしつ【適応形質】

  1. 〘 名詞 〙 生物が生命維持のため、その環境の変化に応じて、形態・機能などを変化させ、環境に順応する形質。たとえば乾生植物乾燥に耐えるため、水分欠乏に順応した葉、茎などの面積縮小、矮小化、多肉化などの共通性質があり、高山植物、その他特徴のある環境条件に生育する生物にもその形質がみられる。動物でも草食性動物の臼歯腸管伸長などにその形質が見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む