選言原理(読み)センゲンゲンリ

デジタル大辞泉 「選言原理」の意味・読み・例文・類語

せんげん‐げんり【選言原理】

論理学で、思考原理の一。「AはAであるか、非Aであるか、いずれかである」または「AはBであるか、非Bであるか、いずれかである」という形式で表される。排中はいちゅう原理の反面を表現するもの。選言律。離接原理。→排中原理

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 排中 名詞

精選版 日本国語大辞典 「選言原理」の意味・読み・例文・類語

せんげん‐げんり【選言原理】

  1. 〘 名詞 〙 伝統的形式論理学で、二つの相矛盾する命題のどちらかに真理が存することをいう。その形式は「AはBであるか、Bでないかのどちらかである」。選言律。離接原理。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む