那古野城跡(読み)なごやじようあと

日本歴史地名大系 「那古野城跡」の解説

那古野城跡
なごやじようあと

[現在地名]中区二の丸

今川義元の父氏親は清須きよす(現西春日井郡清洲町)斯波氏を監視する城を築くため、末子氏豊に那古野庄の一画、いわゆる名古屋台の北辺の丘陵を選定させ、老臣庵原安房守に縄張りをさせたという。これが柳之丸とよばれた那古野城である。築城は大永の初めと考えられる。当時のこの地は、のちの名古屋城二の丸、明治に入って陸軍歩兵第六連隊の所在した地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む