古渡城(読み)ふるわたりじょう

日本の城がわかる事典 「古渡城」の解説

ふるわたりじょう【古渡城】

愛知県名古屋市中区にあった戦国時代の平城(ひらじろ)。四方を二重の堀で囲まれた東西約140m、南北約100mの城郭だった。織田信秀織田信長の父)が今川氏豊から那古野城(名古屋市中区)を奪って居城を移した翌年の1534年(天文3)、今川氏に対する東南方向の備えとして築城し、当時、吉法師と呼ばれていた幼少の嫡男・信長に那古野城を譲り、信秀の居城とした城である。1546年(天文15)、13歳の信長は、この城で元服した。1548年(天文17)、信秀が美濃に侵攻している際に、清洲城(清須市)の尾張下四郡の守護代・織田信友の家臣・坂井大膳らが城主の不在をねらって古渡城を攻撃して城下町を焼いたが、城は落城しなかった。この年、信秀は末森城(名古屋市千種区)を築いて、新たな居城としたため、築城後わずか14年で廃城になった。現在、かつての城跡は真宗大谷派東本願寺名古屋別院の敷地などになっている。また、別院に隣接した下茶屋公園は、古渡城の堀跡を利用して整備された公園である。別院の境内に古渡城跡碑が建っているが、残念ながら、城の遺構はほとんど残っていない。名古屋市営地下鉄名城線東別院駅から徒歩約5分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android