那波屋九郎左衛門(読み)なばや くろうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「那波屋九郎左衛門」の解説

那波屋九郎左衛門(初代) なばや-くろうざえもん

1633-1697 江戸時代前期の豪商
寛永10年生まれ。父常有は京一番ともいわれた両替商。弟の十右衛門と財産を分けて相続し,大名貸もおこなった。兄弟ともにおごりたかぶった振る舞いの罰として,京都所司代板倉重矩(しげのり)から宇治橋の架け替えを命じられた。元禄(げんろく)10年10月15日死去。65歳。名は祐弘。号は素順。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む