那覇里主所跡(読み)なーふあさとうぬしどうくるあと

日本歴史地名大系 「那覇里主所跡」の解説

那覇里主所跡
なーふあさとうぬしどうくるあと

[現在地名]那覇市東町

近世の久米村くにんだ南端、大門前通に面して位置。久米村籍内。西側に下天妃しもてんぴ宮・天使てんし館・親見世うえーみしと続いていた。前は広場で、仲毛なかもー、那覇江口が広がっていた。間切集成図に里主とあり、「沖縄志」の那覇港図にもみえる。ナーファサトゥヌシドゥクルとよぶ。那覇里主職は御物城職とともに那覇四町の行政を管掌し、在番奉行との連絡調整にあたった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む