那須神田城跡(読み)なすかんだじょうあと

国指定史跡ガイド 「那須神田城跡」の解説

なすかんだじょうあと【那須神田城跡】


栃木県那須郡那珂川(なかがわ)町三輪にある城跡。町の中心街から少し南方の那珂川を望む右岸段丘上の田園のなかにある。古代から中世に下野国那須郡一帯を領した那須氏の初期本城といわれ、遺跡の保存もよく、鎌倉幕府創設の原動力となった東国武士団の背景を知るうえで重要であることから、1984年(昭和59)に国の史跡に指定された。城跡の土塁は東西約96m、南北156mの長方形に築かれ、東北の隅を除いた3つの隅部は、とりわけ高く築き上げられ、土塁の基底面の幅は約10m、高さは2~6m、頂部の幅は約2m内外。土塁に囲まれた郭内の規模は、東西約66m、南北117mで、城の構造としては2重の堀を有する単郭の館跡と考えられている。東武鉄道宇都宮線東武宇都宮駅から東野交通バス「栄町下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む