郁文館跡(読み)いくぶんかんあと

日本歴史地名大系 「郁文館跡」の解説

郁文館跡
いくぶんかんあと

[現在地名]土浦市文京町

土浦藩の藩校で、寛政一一年(一七九九)城内二の丸に開設された。館名は時の藩主土屋英直の命名。天保一〇年(一八三九)一〇月、土屋寅直城下外西そとにし町に移し、文館と武館が併設されたため文武ぶんぶ館ともよばれた(旧土浦藩学制沿革取調報告)。規模は安政度御改正屋敷地切図(土浦市立図書館蔵)によれば「文武両館、地坪九百三拾八坪」、文館には和学・漢学・医学の三科が設けられ、武館では兵学・剣術・槍術・弓術が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む