郊遊漫録(読み)こうゆうまんろく

日本歴史地名大系 「郊遊漫録」の解説

郊遊漫録
こうゆうまんろく

九冊 英祥著

写本 国立国会図書館

解説 斎藤幸孝西郊探訪筆記。各冊の表紙に収録する地域を記している。記述は文化一二年から同一三年まで続く。内容は河崎・神奈川・府中・谷保・分倍・野火止戸田浦和などの江戸の近郊地を実地見聞し、文化頃の西郊地域を記している。この地域はのちの「江戸名所図会」に収録される。なお西郊を加えることは亀田鵬斎の言によるという。

活字本 江戸地誌叢書七

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む