郷六村(読み)ごうろくむら

日本歴史地名大系 「郷六村」の解説

郷六村
ごうろくむら

[現在地名]宮城町郷六

現宮城町の東南端、青葉あおば山裏山の西とばん(三七三メートル)東方の谷間に位置する。中央を作並さくなみ街道が通り、平行して広瀬川が貫流。同川は村の東端丘陵に遮断されて険しい峡谷をなし、曲折して仙台城下に流入する。享保年間(一七一六―三六)佐久間洞巌の選した平姓国分系図(「宮城県史」所収)によれば、千葉介常胤の五男胤通(国分氏の祖)が文治五年(一一八九)奥州合戦の功により宮城郡国分こくぶ庄を賜って郷六に居たが、のちに千代せんだい(現仙台市)に移ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む