デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐久間洞巌」の解説 佐久間洞巌 さくま-どうがん 1653-1736 江戸時代前期-中期の儒者,画家,書家。承応(じょうおう)2年6月7日生まれ。佐久間友徳の養嗣子。狩野洞雲(かのう-どううん)に画を,佐々木志頭磨に書を,遊佐木斎(ゆさ-ぼくさい)に儒学をまなぶ。陸奥(むつ)仙台藩の国史編修の史官となった。享保(きょうほう)21年2月11日死去。84歳。本姓は新田。名は義和。字(あざな)は子厳。通称は彦四郎。別号に容軒,太白山人。著作に「奥羽観跡聞老志」,作品に「孔子像」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「佐久間洞巌」の解説 佐久間洞巌 (さくまどうがん) 生年月日:1653年6月7日江戸時代中期の儒学者、書画家1736年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by