日本歴史地名大系 「郷山前村」の解説 郷山前村ごうさんまえむら 青森県:南津軽郡浪岡町郷山前村[現在地名]浪岡町郷山前浪岡川と十(と)川の合流点の東、梵珠(ぼんじゆ)山系の丘陵斜面にある。南の樽沢(たるさわ)村と北の吉野田(よしのだ)村を結ぶ道や西南の福舘(ふくだて)村(現常盤村)への道が村内を通る。江山前・江三枚・江三前・後三眛・後三前など種々の表記があり、「こうさんまえ」と発音することもあった。吉野田村の南西佐渡(さど)から浪岡川までの広大な土地を江戸時代初期に江三枚萢といい、その北が下江三枚(したごうさんまい)で郷山前の元の集落があったという。現在の常盤(ときわ)村福館の元目(もとめ)派の東方、通称一本木(いつぽんぎ)(または古屋敷)といわれ、天和四年(一六八四)の庄屋絵図(野沢村誌)に家数八とあり、地名に木戸口がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by