都茂村
つもむら
[現在地名]美都町都茂・山本
益田川の支流都茂川に沿い、平坦地が同川に沿って東西に広がる。慶長七年(一六〇二)の検地後都茂郷(津毛郷)を分割して当村と津茂村が成立し、津茂村西端の大神楽は当村の飛地となったという(美都町史)。西の益田から東の道川(現匹見町)を経て戸河内村(現広島県戸河内町)へ至る石見安芸道と、南の波田村(現益田市)方面から北上し板井川村へ抜ける津和野奥筋往還が交差した。中世には一帯に津毛別符・津毛郷が成立。近世初頭は幕府領(石見銀山領)であったが、元和五年(一六一九)浜田藩領、慶応二年(一八六六)長州藩民政方の管轄下となって幕末に至る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 