都見物左衛門(読み)みやこけんぶつざえもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「都見物左衛門」の意味・わかりやすい解説

都見物左衛門
みやこけんぶつざえもん

一中節(いっちゅうぶし)都派の曲名略称「見物左衛門」。1726年(享保11)2世都一中作品。江戸・市村座の歌舞伎(かぶき)狂言『鶏奥州源氏(やこえのとりおうしゅうげんじ)』のなかで市村竹之丞(たけのじょう)が演じて大当りした作品。和泉(いずみ)流狂言の同名の作品は、これから題材をとっている。旅人が京の名所を見物して歩くようすを、名所、名物を織り交ぜながら歌っている。見物左衛門ということばは、昔からお上りさんの都会見物の意味にも使われている。前半は狂言をまねた詞(ことば)に始まり、後半には「万歳」の曲調を取り入れ、三味線も、二上(あが)り―本調子―三下(さが)りと調弦を変え、全体に変化に富んだ作品になっている。

[茂手木潔子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android