配偶者特別控除(読み)ハイグウシャトクベツコウジョ

デジタル大辞泉 「配偶者特別控除」の意味・読み・例文・類語

はいぐうしゃ‐とくべつこうじょ〔‐トクベツコウヂヨ〕【配偶者特別控除】

配偶者控除を補う所得控除控除を受ける納税者本人の合計所得金額が1000万円以下で、配偶者の合計所得金額が48万円超133万円以下場合に適用される。控除額は、控除を受ける納税者本人と配偶者の合計所得金額に応じて変わる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「配偶者特別控除」の解説

配偶者特別控除

パートなどの給与収入が年103万円超141万円未満の配偶者がいる場合、世帯主年収から最高38万円を差し引いて所得税額を計算し負担を軽くする仕組み。「103万円以下」という年収要件を超えて働いて配偶者控除が受けられないケースでも、世帯の手取り収入が減る逆転現象が起きないように設けられている。世帯主の所得が1千万円を超えると適用対象外。配偶者の収入に応じ控除は段階的に減額される。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む