酒井安次郎(読み)さかい やすじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井安次郎」の解説

酒井安次郎 さかい-やすじろう

1851-1883 幕末-明治時代の囲碁棋士。
嘉永(かえい)4年生まれ。吉田半十郎の門にはいり,15歳で2段。明治12年方円社創設に参加し,翌年5段にすすむ。俊敏な碁風で雀小僧とよばれた。明治16年死去。33歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む