酒井忠徳(読み)さかい ただあり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井忠徳」の解説

酒井忠徳 さかい-ただあり

1755-1812 江戸時代中期-後期大名
宝暦5年10月2日生まれ。酒井忠温(ただあつ)の子。明和4年出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)藩主酒井家7代となる。豪商本間光丘(みつおか)(四郎三郎)らを登用して窮乏した藩財政を再建し,文化2年藩校致道館を開校俳諧(はいかい),和歌にすぐれた。文化9年9月18日死去。58歳。号は春華園,凡兆

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android