百科事典マイペディアの解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
江戸中期の俳人。野沢氏。名は允昌(むつまさ)。俳号は初め加生(かせい)、晩年は阿圭(あけい)とも称した。金沢の人で、京に出て医を業としたが、やがて蕉風俳諧(しょうふうはいかい)に近づき、1690年(元禄3)から翌年にかけて、近江(おうみ)・京方面に滞在していた芭蕉(ばしょう)から親しく指導を受け、去来とともに『猿蓑(さるみの)』(1691)の編纂(へんさん)にあたるなど、一躍蕉門の代表的作家の地位を獲得した。しかし、その後まもなく芭蕉から遠ざかり、また事に座して投獄されたりしたため、作風はまったく生彩を失うようになり、とくに晩年は零落した生活を送ったらしい。『猿蓑』時代の俳風は、具象性、叙景性に優れ、感覚的で印象鮮明な句にみるべきものがあった。俳人羽紅(うこう)は彼の妻である。
[堀切 實]
禅寺の松の落葉や神無月(かんなづき)
『井本農一著『野沢凡兆』(『俳句講座2』所収・1959・明治書院)』▽『中島斌雄著『同門評判Ⅲ 凡兆』(『芭蕉の本3』所収・1970・角川書店)』▽『堀切實著『凡兆論の試み』(『芭蕉・蕪村・一茶』所収・1978・雄山閣出版)』
「野沢凡兆」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…2匁5分。編者は京蕉門の去来・凡兆であるが,おくのほそ道行脚の後,上方滞在中の芭蕉がこれを後見し,行脚による新風開眼の成果を盛って,俳壇の蕉門認識を新たにした。蕉門の許六・支考が〈俳諧の古今集〉と評しているように,蕉風円熟期を代表する撰集で,のちに《俳諧七部集》の第5集となった。…
※「凡兆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新