酒井忠興(読み)さかい ただおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井忠興」の解説

酒井忠興 さかい-ただおき

1879-1919 明治-大正時代華族,園芸家。
明治12年6月6日生まれ。もと播磨(はりま)姫路藩主酒井忠邦(ただくに)の長男伯爵。園芸を愛好し,東京小石川原町の屋敷でおおくの草花栽培,とくに七百余種の熱帯植物と菊の名品で知られた。大正8年9月22日死去。41歳。東京音楽学校(現東京芸大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む