酒井有休(読み)さかい ゆうきゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井有休」の解説

酒井有休 さかい-ゆうきゅう

1627-1708 江戸時代前期の武士
寛永4年生まれ。越前(えちぜん)福井藩家老。火事のおり,福井城内東照宮祠を火災からまもった家臣を表彰しようとした藩主松平光通に,ここで賞をあたえると今後,宮祠防火のために焼死する者がでかねないといさめるなど,思慮ぶかかったといわれる。宝永5年9月6日死去。82歳。名は元知。通称典膳,玄蕃允。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む