酒殿(読み)サカドノ

精選版 日本国語大辞典 「酒殿」の意味・読み・例文・類語

さか‐どの【酒殿】

  1. 〘 名詞 〙 酒をつくるための建物。太政官公用のものは造酒司(みきのつかさ・さけのつかさ)が管轄した。その他、神社や貴族の邸内にも設けられていた。
    1. [初出の実例]「この時、酒殿(さかとの)を造りし処は、即ち酒屋(さかや)の村と号(なづ)け」(出典播磨風土記(715頃)賀古)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む