酒泉夜光杯工場(読み)しゅせんやこうはいこうじょう

世界の観光地名がわかる事典 「酒泉夜光杯工場」の解説

しゅせんやこうはいこうじょう【酒泉夜光杯工場】

中国の甘粛(かんしゅく)省北西部の酒泉(しゅせん)(チウチュワン)市にある、同市の伝統工芸品「夜光杯」をつくる工場工房。夜光杯は、チベット高原から甘粛省、青海省にまたがる祁連(きれん)(チーリェン)山脈で産出する、玉の原石からつくられる玉杯である。酒を注ぎ月明かりにかざすと複雑な色合い模様が浮かび上がることから、夜光杯と名づけられた。3000年の歴史があり、古代の周王朝に献上されたともいわれる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む