酒泉夜光杯工場(読み)しゅせんやこうはいこうじょう

世界の観光地名がわかる事典 「酒泉夜光杯工場」の解説

しゅせんやこうはいこうじょう【酒泉夜光杯工場】

中国の甘粛(かんしゅく)省北西部の酒泉(しゅせん)(チウチュワン)市にある、同市の伝統工芸品「夜光杯」をつくる工場工房。夜光杯は、チベット高原から甘粛省、青海省にまたがる祁連(きれん)(チーリェン)山脈で産出する、玉の原石からつくられる玉杯である。酒を注ぎ月明かりにかざすと複雑な色合い模様が浮かび上がることから、夜光杯と名づけられた。3000年の歴史があり、古代の周王朝に献上されたともいわれる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む