出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…鴻門の会で樊噲(はんかい)が飲む卮は四升の大盃というが,容量の単位や当時の酒のアルコール度の低さを考えると額面通りではない。各酒器の漢字でも明らかなように,その素材は木,土,骨角,金属などさまざまだが,やはり玉杯が最高で,象箸(ぞうちよ),玉杯は奢侈(しやし)の象徴とされた。玉杯の実物は戦国時代からあるが,詩になどに詠まれ一般化するのは唐代で,西方からのブドウ酒の流行とも関係してもてはやされた。…
※「玉杯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...