酒津遺跡(読み)さかづいせき

日本歴史地名大系 「酒津遺跡」の解説

酒津遺跡
さかづいせき

[現在地名]倉敷市酒津

高梁たかはし川の川底から発見された遺跡。この地域は、東・西両高梁川間にあった安定した微高地を河川改修のため切開いた部分にあたっており、遺跡は酒津から水江みずえにかけて広い範囲にわたって広がる。付近の川原には、弥生中期から歴史時代にわたる遺物が散布していて、遺跡が長く継続して存在していたことを示す。昭和三〇年(一九五五)酒津の川底からまとまって発見された土器は、弥生終末期の土器で、この資料を基準として酒津式土器が設定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む