みず‐の‐えみづ‥【水江】
- 京都府京丹後市にあった入江。離(はなれ)湖と旧浅茂川湖の一帯とされる。浦島伝説で名高い。澄江浦。
- [初出の実例]「水江(みづのえ)の 浦島の子が 堅魚釣り 鯛釣り
(ほこ)り」(出典:万葉集(8C後)九・一七四〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水江
みずのえ
歌枕。「万葉集」巻九の「水江の浦島子を詠む一首并せて短歌」は
<資料は省略されています>
で始まる浦島伝説を詠む。「後撰集」には、もう開く必要のなくなった箱のことを浦島の物語に掛けた歌
<資料は省略されています>
がある。「新古今集」には
<資料は省略されています>
があるが、この歌は「柿本集」では「津の国」(摂津)として詠んでいる。
浅茂川湖を水江に比定する説は有力だが、断定はできない。「日本書紀」雄略天皇の二二年に「丹波国の余社郡の管川の人瑞江浦嶋子、舟に乗りて釣す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 