デジタル大辞泉
「酒海」の意味・読み・例文・類語
しゅ‐かい【酒海】
1 昔の、酒を入れる容器。
「大筒―据ゑ並べ、謡、酒盛り、舞あそび」〈虎明狂・鎧〉
2 元旦に、西本願寺法主が宗祖親鸞の像の前に酒肴を供える儀式。東本願寺では御献杯という。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅ‐かい【酒海】
- 〘 名詞 〙
- ① むかし、酒を入れるのに用いた容器。
酒海①〈宮内庁蔵〉
- [初出の実例]「朱漆器〈略〉酒海一合〈受一斗五升〉料。漆一升六合。朱沙六両」(出典:延喜式(927)一七)
- 「しゆかい ちやわんのもの」(出典:東寺百合文書‐を・宝徳三年(1451)一〇月七日・上久世庄華蔵庵雑具以下目録)
- ② 酒の海。大量の酒のたとえにいう。〔白居易‐就花枝詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 