デジタル大辞泉
「大筒」の意味・読み・例文・類語
おお‐づつ〔おほ‐〕【大筒】
1 大砲のこと。⇔小筒。
2 酒などを入れる大きな竹筒。
「―酒海据ゑ並べ」〈虎明狂・鎧〉
3 《うそつきを鉄砲というところから》大うそつき。
「鉄炮とは飛八が事、作公は―だ」〈滑・浮世風呂・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐づつおほ‥【大筒・大砲】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ]
- ① 酒を入れたり花活けにしたりする大きな竹の筒。⇔小筒。
- [初出の実例]「三石(ごく)入計なる大筒に酒を湛(たた)へ」(出典:太平記(14C後)三七)
- ② 大砲の古称。⇔小筒。〔紀州御発向之事(1585頃)〕
- [初出の実例]「中島流の大筒(オホヅツ)を打つ」(出典:大塩平八郎(1914)〈森鴎外〉三)
- ③ ( 鉄砲より大きいの意で ) 大ぼらふきをしゃれていう語。
- [初出の実例]「『イヤイヤ、飛八さんの話はいつも鉄炮だテ』〈略〉『鉄炮とは飛八が事、作公は大筒だ』」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- [ 二 ] サボテン科の多年草。南アメリカ原産といわれている。茎は白色の短毛が密生し、はじめ球形だが、生長して円筒形になる。縦に約一四の稜角があり、全体にわたって稜の部分に灰白色の針が、数本放射状に集まって出る。夏、茎の側面に白い花を開く。
- [初出の実例]「くびにはねぼりの大づつを三本迄かづかせたり」(出典:浄瑠璃・出世景清(1685)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大筒
おおづつ
[現在地名]佐倉市宮小路町
鏑木小路の西に位置する城外の侍屋敷地で、台地上に立地。もとは鏑木小路の一部で、土井利勝時代の佐倉城絵図(鷹見家蔵)、大久保忠朝時代の佐倉絵図(小田原市立図書館蔵)などに侍屋敷がみえ、稲葉正知時代の佐倉城府内之図(佐倉市蔵)には七軒町とある。当地に隣接する鏑木村に大聖院(現真言宗豊山派)がある。堀田正愛時代の佐倉城絵図(佐倉市史付図)によると大筒組屋敷と斎藤屋敷のほかは畑が広がっていた。嘉永三年(一八五〇)当時の大筒組跡の畑五反余、代銭一五貫五九〇文、銭渡一五名(「堀田家中畑年貢代銭渡帳」佐倉市保管文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 