酒田村(読み)さかたむら

日本歴史地名大系 「酒田村」の解説

酒田村
さかたむら

[現在地名]浪江町酒田

室原むろはら川下流左岸にあり、南対岸は川添かわぞえ村・権現堂ごんげんどう村、東は西台にしだい村。坂田とも記される。建武三年(一三三六)三月二八日の相馬光胤軍忠状(相馬文書)によれば、同月二七日相馬光胤が標葉氏を請戸うけどに攻めたとき酒田孫五郎が武石左衛門五郎胤通に討取られており、地名を姓とする標葉氏一統の武士と思われる。正保郷帳では田方二三四石余・畑方八七石余。元禄郷帳では高二九五石余。寛永一六年(一六三九)の高四八八石余、明暦二年(一六五六)の高四〇二石余(奥相志)。天明三年(一七八三)の家数二六、嘉永元年(一八四八)の家数三〇(検地石高収納戸口等調)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む