酒詰 仲男
サカヅメ ナカオ
昭和期の考古学者 元・同志社大学教授。
- 生年
- 明治35(1902)年5月29日
- 没年
- 昭和40(1965)年5月31日
- 出生地
- 東京市
- 別名
- 筆名=土岐 仲雄
- 学歴〔年〕
- 同志社大学文学部英文科〔昭和2年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(同志社大学)〔昭和35年〕
- 経歴
- 東京開成中学校教諭を経て、昭和9年大山史前学研究所に入り、14年東京帝大理学部人類学教室嘱託、22年同助手、28年同志社大学文学部講師、29年教授となった。この間、13年に研究会誌「貝塚」を刊行、関東地方の貝塚研究、縄文時代の粟栽培説、石器時代の食糧についての研究を進めた。著書に「日本縄文石器時代食糧総説」「日本貝塚地名表」「貝塚の話」「先史発掘入門」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
酒詰仲男 さかづめ-なかお
1902-1965 昭和時代の考古学者。
明治35年5月29日生まれ。東京開成中学教諭,大山史前学研究所所員,東京帝大助手などをへて,昭和29年同志社大教授。その間,13年研究会誌「貝塚」を刊行した。昭和40年5月31日死去。63歳。東京出身。同志社大卒。筆名は土岐仲雄。著作に「貝塚の話」「日本貝塚地名表」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 