酢酸フェニル(読み)サクサンフェニル

化学辞典 第2版 「酢酸フェニル」の解説

酢酸フェニル
サクサンフェニル
phenyl acetate

C8H8O2(136.15).CH3COOC6H5.無水酢酸または塩化アセチルフェノールとの反応により得られる.芳香をもつ無色の液体.沸点195~196 ℃.1.073.1.5030.水に難溶,エタノール,クロロホルムエーテルに可溶.抗腫瘍性などの生理活性をもつ.ルイス酸存在下で4-ヒドロキシフェニル=メチル=ケトンや2-ヒドロキシフェニル=メチル=ケトンに転位するほか,さまざまな芳香族有機化合物の合成原料として用いられる.[CAS 122-79-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む