改訂新版 世界大百科事典 「酢酸クロム」の意味・わかりやすい解説
酢酸クロム (さくさんクロム)
chromium acetate
酸化数ⅡおよびⅢの化合物が知られている。
酢酸クロム(Ⅱ)
化学式Cr(CH3COO)2。無水和物および1水和物が知られており,いずれも赤色結晶。冷水にはわずかに溶けるが,熱水にはよく溶ける。空気中では酸化されやすい。空気を断って酢酸クロム(Ⅲ)を還元するが,クロム(Ⅲ)塩水溶液に酢酸アルカリを加えて濃縮すると1水和物Cr(CH3COO)2・H2Oが得られる。これは四つのCH3COO⁻が二つのCrを橋架けしている[Cr2(CH3COO)4(H2O)2]のような複核錯体である。
酢酸クロム(Ⅲ)
化学式Cr(CH3COO)3。ふつうには,塩基性塩Cr3(CH3COO)7~8(OH)1~2のほうがよく知られている。水酸化クロム(Ⅲ)を酢酸と熱するか,クロム(Ⅲ)塩水溶液に酢酸ナトリウムを加えて熱すると条件によって各種の塩基性塩の結晶が得られる。いずれも緑色の結晶であるが,すべて三核錯体を含み,たとえば[Cr3O(CH3COO)6(H2O)3]⁺などであることが知られている。正塩は,つくったばかりの水酸化クロム(Ⅲ)を当量の氷酢酸に溶かして6水和物Cr(CH3COO)3・6H2Oの青紫色結晶として得られる。これは[Cr(H2O)6](CH3COO)3のような錯塩である。水に溶け,水溶液は緑黄色を呈する。
執筆者:中原 勝儼
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報