醯鶏甕裏の天(読み)けいけいおうりのてん

精選版 日本国語大辞典 「醯鶏甕裏の天」の意味・読み・例文・類語

けいけい【醯鶏】 甕裏(おうり)の天(てん)

  1. ( 孔子老子に会った後、自分の視野の狭さを反省して弟子顔回に自分は醯鶏のようだと語ったという「荘子‐田子方」の故事から ) かめの中の小虫が、せまいかめの中だけが天地のすべてであると考え、外界を知らないこと。世間を知らないことのたとえ。井の内の蛙(かわず)大海を知らず。
    1. [初出の実例]「西山風物思悠然、楽只醯雞甕裏天」(出典:常山文集(1718)一四・七絶)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む