顔回(読み)がんかい

精選版 日本国語大辞典 「顔回」の意味・読み・例文・類語

がん‐かい ‥クヮイ【顔回】

中国春秋時代儒者。字(あざな)は子淵。魯の人。孔子第一門弟。貧窮の生活にあったが、学、徳ともにすぐれた者とたたえられる。顔淵。(前五二二頃‐前四九〇頃

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「顔回」の意味・読み・例文・類語

がん‐かい〔‐クワイ〕【顔回】

[前522ころ~前490ころ]中国、春秋時代の人。あざな子淵しえん孔門にあって、学才徳行ともに第一位とされ、最も孔子に愛されたが、師に先立って死去顔淵がんえん。→孔門の十哲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「顔回」の意味・わかりやすい解説

顔回
がんかい
(前521?―?)

中国、春秋時代の魯(ろ)の人。孔子(孔丘)の最愛弟子。回は名。字(あざな)は子淵(しえん)。ゆえに顔淵ともいう。徳行科の筆頭に数えられる孔門第一の賢者。孔子は仁を最高の徳とし、時人を評して仁者と認めたことはないが、顔回については「回のみは三か月も仁の心を継続しうる」と唯一ほぼ仁者と認め、また弟子中で好学といえるのは回のみであるともいった。貴権に仕えることもなく、その生涯は至って貧しかったが意に介せず道を楽しんだ。『史記』仲尼弟子(ちゅうじていし)列伝では孔子より30歳(37歳説もあり)年少というが、孔子より先に死んだ。その死に際し孔子は「ああ天、予(われ)を喪(ほろ)ぼす」といって慟哭(どうこく)した。顔回は孔門中にて隠者の風があるので、道家の書にも賢人として取り上げる話柄が多い。釈奠(せきてん)(孔子を祀(まつ)る礼)において早くも三国魏(ぎ)以来、孔子に従祀(じゅうし)される。

[宇野茂彦 2015年12月14日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「顔回」の意味・わかりやすい解説

顔回 (がんかい)
Yán Huí
生没年:前514-前483

中国,春秋末期の儒者。顔淵でも知られる。回は名。字は子淵。孔子門人。一を聞いて十を知る俊秀で,学識と徳行がともに高く,だれからも愛され,孔子のもっとも信頼した,第一の高弟であった。だがつねに貧しく不遇で,路地裏のあばら屋に住んで,食べ物にも事欠いたのに,ひたすら研究と修徳に励み,孔門における謙虚な求道者の象徴とされる。32歳で若死したとき,孔子は〈ああ,天われを喪(ほろ)ぼせり〉と痛惜したという。後世,亜聖として尊崇される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「顔回」の意味・わかりやすい解説

顔回【がんかい】

中国,春秋時代の賢人。孔子の高弟。字は淵。魯の人。貧窮の中で学を好みの体得に励む。一を聞いて十を知るほど聡明で,孔子に最も嘱望されたが,短命であった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「顔回」の意味・わかりやすい解説

顔回
がんかい
Yan Hui

[生]前521
[没]前490
中国,春秋時代の儒者。魯の人。生没年には異説がある。字は子淵。孔子の第1の高弟。家貧しくとも道を楽しんだという。唐代に亜聖とされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の顔回の言及

【四科十哲】より

…中国,孔子の高弟10人をいう。孔子の弟子は3000人もあり,そのうち六芸に精通した者が72人あったと伝えられるが,さらに最も傑出した人物については《論語》の先進篇に4科目に分けて,〈徳行には顔回(淵),閔子騫(びんしけん),冉伯牛(ぜんはくぎゆう),仲弓。言語(外交交渉の弁舌)には宰我,子貢。…

※「顔回」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android