醴泉院(読み)れいせんいん

日本歴史地名大系 「醴泉院」の解説

醴泉院
れいせんいん

[現在地名]厳原町天道茂 片平

うしろ山の西麓にある。瑞松山と号し、天台宗本尊薬師如来開山は円純という。もと金石かねいしにあり、「津島紀事」は長享二年(一四八八)に寺名がみえるとし、現在の万松ばんしよう院の西の丘にあったが、文禄年間(一五九二―九六)現在地に移ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む