里住(読み)さとずみ

精選版 日本国語大辞典 「里住」の意味・読み・例文・類語

さと‐ずみ【里住】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 宮仕え女官などが、宮中から退出して自宅に住むこと。里居(さとい)。⇔内住み
    1. [初出の実例]「御めのとおはしけれど、それもさとずみにてことなる事もなくて」(出典:多武峰少将物語(10C中))
  3. 宮仕えなどをしないで、自宅で暮らすこと。家庭生活を送ること。→里人
    1. [初出の実例]「里びたる心地には、なかなか、定まりたらむさとずみよりは、をかしき事をも見聞きて」(出典:更級日記(1059頃))
  4. 山住み」に対して、出家意志を果たせないで自宅にいること。また、受戒しても、寺や草庵などに住まないで、町中に住むこと。
    1. [初出の実例]「今までかかるさとずみをして、またかかるめをみつるかな」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む