里人(読み)サトビト

デジタル大辞泉 「里人」の意味・読み・例文・類語

さと‐びと【里人】

その里に住んでいる人。その土地の人。
「薪とる―の話によれば」〈樗牛滝口入道
田舎に住む人。
里方の人。実家の人。
「御かたがたの―侍りつるなかに」〈・花宴〉
宮仕えに出ないで、里にいる者。
白馬あをうま見にとて、―は車きよげにしたてて見に行く」〈・三〉

り‐じん【里人】

村の人。さとびと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「里人」の意味・読み・例文・類語

さと‐びと【里人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 宮仕えをしないでいる人。一般の民間人。また、宮仕えをせず、結婚生活を送っている婦人。また、宮中奉仕の女性で、自宅にさがっている人。新参、臨時の女官などで、自宅にいることの多い人。
    1. [初出の実例]「宮人の 足結(あゆひ)の子鈴 落ちにきと 宮人響(とよ)む 佐斗毘登(サトヒト)もゆめ」(出典古事記(712)下・歌謡)
  3. 実家の人。里方の人。
    1. [初出の実例]「御かたがたの、さと人侍る中に」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花宴)
  4. その土地に住んでいる人。また、同じ里に住んでいる人。
    1. [初出の実例]「高橋(たかはし)の邑人(サトヒト)活日(いけひ)を以(も)大神(をほむかみ)の掌酒(さかひと)とす」(出典:日本書紀(720)崇神八年四月(北野本南北朝期訓))
  5. 自分がもといた土地に住んでいる人。ふるさとびと。
    1. [初出の実例]「山がつのいほりにたけるしばしばも言問ひ来なん恋ふるさと人」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
  6. 村里に住む人。いなかの人。
    1. [初出の実例]「ゆえありげなる人のあととみえて候。さと人にたづねばやと存候」(出典:世阿彌筆本謡曲・江口(1384頃))

り‐じん【里人】

  1. 〘 名詞 〙 村の人。さとびと。
    1. [初出の実例]「夜水とる里人の声や夏の月」(出典:俳諧・蕪村句集(1784)夏)
    2. [その他の文献]〔荘子‐庚桑楚〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「里人」の読み・字形・画数・意味

【里人】りじん

村人

字通「里」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android