デジタル大辞泉
「里人」の意味・読み・例文・類語
さと‐びと【里人】
1 その里に住んでいる人。その土地の人。
「薪とる―の話によれば」〈樗牛・滝口入道〉
2 田舎に住む人。
3 里方の人。実家の人。
「御かたがたの―侍りつるなかに」〈源・花宴〉
4 宮仕えに出ないで、里にいる者。
「白馬見にとて、―は車きよげにしたてて見に行く」〈枕・三〉
り‐じん【里人】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さと‐びと【里人】
- 〘 名詞 〙
- ① 宮仕えをしないでいる人。一般の民間人。また、宮仕えをせず、結婚生活を送っている婦人。また、宮中奉仕の女性で、自宅にさがっている人。新参、臨時の女官などで、自宅にいることの多い人。
- [初出の実例]「宮人の 足結(あゆひ)の子鈴 落ちにきと 宮人響(とよ)む 佐斗毘登(サトヒト)もゆめ」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ② 実家の人。里方の人。
- [初出の実例]「御かたがたの、さと人侍る中に」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花宴)
- ③ その土地に住んでいる人。また、同じ里に住んでいる人。
- [初出の実例]「高橋(たかはし)の邑人(サトヒト)活日(いけひ)を以(も)て大神(をほむかみ)の掌酒(さかひと)とす」(出典:日本書紀(720)崇神八年四月(北野本南北朝期訓))
- ④ 自分がもといた土地に住んでいる人。ふるさとびと。
- [初出の実例]「山がつのいほりにたけるしばしばも言問ひ来なん恋ふるさと人」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- ⑤ 村里に住む人。いなかの人。
- [初出の実例]「ゆえありげなる人のあととみえて候。さと人にたづねばやと存候」(出典:世阿彌筆本謡曲・江口(1384頃))
り‐じん【里人】
- 〘 名詞 〙 村の人。さとびと。
- [初出の実例]「夜水とる里人の声や夏の月」(出典:俳諧・蕪村句集(1784)夏)
- [その他の文献]〔荘子‐庚桑楚〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「里人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 