デジタル大辞泉
                            「里扶持」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    さと‐ぶち【里扶▽持】
        
              
                        里子として預けてある家へ出す養育料。江戸後期では通常、月に1分200文。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    さと‐ぶち【里扶持】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 子どもを里子として預けてある家へ出す養育費。江戸後期では、通常、月に一分二百文をその費用とすることが多かったという。- [初出の実例]「乳をあげさせて里扶持(サトブチ)をあてにして居る亭主には」(出典:談義本・花菖蒲待乳問答(1755)二)
 
- ② ( ①の費用から ) 一分二百文のこと。- [初出の実例]「これもよしと〆(しめ)上た処がてうど里扶持(サトブチ)(〈注〉一分二百文)のおごりで」(出典:洒落本・船頭深話(1802)二)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の里扶持の言及
    		
      【里子】より
        
          
      …里子・里親の制度は古く,京都の公卿社会では,幼年の間だけ近郊の農家へ里子に出す風習があった。あずける側は里扶持(さとぶち)などといって養育料を出す風があった。武家の間でも家臣や百姓などに里子に出し,京都,大阪,江戸の町屋では子どもを近郊の村々の農家へあずけ,手習いをするころに実家へ戻す風があった。…
      
     
         ※「里扶持」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 