すべて 

里村玄仍(読み)さとむら げんじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「里村玄仍」の解説

里村玄仍 さとむら-げんじょう

1571-1607 織豊-江戸時代前期の連歌師
元亀(げんき)2年生まれ。里村紹巴(じょうは)の長男天正(てんしょう)12年ごろから紹巴一門にくわわり,慶長7年父から古今伝授をうけた。法眼。慶長12年4月23日死去。37歳。31歳説,36歳説もある。別号に何羨堂。著作に「玄仍七百韻」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む