里波見村(読み)さとはみむら

日本歴史地名大系 「里波見村」の解説

里波見村
さとはみむら

[現在地名]宮津市字里波見

日置ひおき村の北に続く海沿いの村。波見川の河口にあたる。

慶長検地郷村帳に二九五・二九石「里波見村」とみえるが、延宝九年(一六八一)延高で三二六石余となった(天和元年宮津領村高帳)漁業を主とし地曳網・越中網を使用したが、伊禰いね(現与謝郡伊根町)や宮津の漁師との間に争いがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む