里雀(読み)サトスズメ

精選版 日本国語大辞典 「里雀」の意味・読み・例文・類語

さと‐すずめ【里雀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人里近くに住むスズメ。
  3. 遊里の禿(かむろ)などをいう語。
    1. [初出の実例]「『そりゃそうだが、今の歌は』『アイ、わたしが駕籠の内で、歌骨牌(うたかるた)を取る夢を見たわいなア』『ハテ、しほらしい里雀(サトスズメ)』」(出典:歌舞伎・四天王産湯玉川(1818)四立)
  4. 遊里に通いなれた人。また、特に江戸新吉原の地まわりをいう。遊客。うかれ人。
    1. [初出の実例]「籠の鳥なる梅川に焦れて通ふさとすずめ」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む