デジタル大辞泉
「重三」の意味・読み・例文・類語
じゅう‐さん〔ヂユウ‐〕【重三】
双六で、二つの賽の目がともに三と出ること。朱三。ちょうさん。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅう‐さんヂュウ‥【重三】
- 〘 名詞 〙
- ① 陰暦三月三日の節供。上巳(じょうし)。ちょうさん。
- ② 双六(すごろく)で、二つの賽(さい)の目がともに三と出ること。ちょうさん。朱三(しゅさん)。
- [初出の実例]「重三重四の目に朱をさされてより以来、朱三朱四とよぶとこそみえて候へ」(出典:平治物語(1220頃か)上)
- ③ 誓いを立てる時に添えることば。
- [初出の実例]「重三(ヂウサン)みぢん偽りは申さぬ、現金掛値なしといへば」(出典:洒落本・初葉南志(1780))
ちょう‐さん【重三】
- 〘 名詞 〙 ( 三が重なる意 )
- ① 陰暦三月三日の節供。上巳(じょうし)。じゅうさん。《 季語・春 》
- [初出の実例]「元巳 重三」(出典:俳諧・誹諧通俗志(1716)時令)
- [その他の文献]〔閻朝隠‐三日曲水侍宴詩〕
- ② 双六(すごろく)で、二つの采(さい)にともに三の目がでること。じゅうさん。朱三。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 