重久村
しげひさむら
[現在地名]国分市重久・
剣之宇都町・
郡田、
姶良郡
隼人町
松永、
姶良郡
霧島町
永水 姫城村の北東、手籠川の流域に位置する。近世には曾於郡郷に属し、同郷の麓が形成されていた。村の北部、手籠川と霧島川に挟まれたシラス台地は春山原(春山台地とも)とよばれ、古くから牧(春山野牧)が置かれていた。地内には古く囎唹郡の総鎮守で、同郡に勢力のあった税所氏の氏神とされる止上神社や中世の橘木城(曾於郡城)がある。税所氏一族の所領である中世の重久名の遺称地で、地内には同じく税所氏一族の所領であった重枝名・重留名・重武名・重富名などに含まれた地があり、花牟礼などの地内の地名も史料に散見する。文治三年(一一八七)二月二五日、台明寺僧覚源は常円房(坊)から伝領した「噌於郡内取条壱里」の字花牟礼の田四反一八〇歩を宮主応蓮房(寿覚)に売渡している(「僧覚源田地売券」台明寺文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 