重付加
ジュウフカ
polyaddition
二官能性単量体間の付加反応の繰り返しによる高分子生成反応のこと.ポリ付加ともいう.水素移動による高分子化が主であり,次のような付加反応が利用される.
(1)イソシアナート,チオイソシアナート系の反応

(2)ケテン系の反応

(3)二酸化三炭素の反応

(4)エチレンイミン系の反応

(5)エポキシ基の反応

(6)チオアルコール系の反応

(7)ラクトン系の反応

(8)その他,次のような反応も利用される.


出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の重付加の言及
【合成樹脂】より
…
[製法]
比較的低分子の物質(モノマー)を結合して,数千~数万の分子量をもつ高分子とする。高分子の合成方法として,重合,重縮合,重付加,付加縮合という基本反応が用いられる。重合とはエチレン,スチレン,塩化ビニルのように不飽和結合が開いて高分子化する例,
ナイロンのように環状モノマーのε‐カプロラクタムが開環する例がある。…
【重合】より
…重合は一般にモノマーの間に[共有結合]が生じることによって起こり,そのような変化が起こる反応を重合反応という。重合反応には,付加重合,縮合重合,重付加,開環重合,付加縮合などがある。
【付加重合addition polymerization】
付加重合反応を行うモノマーは,それ自身で互いに[付加]しうるような反応性の基をもつ化合物で,不飽和結合,とくに炭素‐炭素二重結合をもつ化合物がその代表である。…
※「重付加」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 