重土長石(読み)じゅうどちょうせき(その他表記)celsian; hyalophane

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「重土長石」の意味・わかりやすい解説

重土長石
じゅうどちょうせき
celsian; hyalophane

(Ba,K,Na)Al2Si2O8バリウムを比較的多量 (10~20%) に含む長石。 BaAl2Si2O8 分子 90%以上から成るものをセルシアンと呼ぶ。バリウムと置換されているのはカリウムナトリウムなどのアルカリでカリウムに富むものはハイアロフェンと呼ぶ。単斜晶系比重 3.10~3.39,硬度6~6.5。結晶系など物理的性質正長石と等しい。バリウム長石はマンガン鉱床から産出する。ハイアロフェンの語源ギリシア語の hualos (ガラスの意,透明な結晶のため) に由来

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む