重土長石(読み)じゅうどちょうせき(その他表記)celsian; hyalophane

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「重土長石」の意味・わかりやすい解説

重土長石
じゅうどちょうせき
celsian; hyalophane

(Ba,K,Na)Al2Si2O8バリウムを比較的多量 (10~20%) に含む長石。 BaAl2Si2O8 分子 90%以上から成るものをセルシアンと呼ぶ。バリウムと置換されているのはカリウムナトリウムなどのアルカリでカリウムに富むものはハイアロフェンと呼ぶ。単斜晶系比重 3.10~3.39,硬度6~6.5。結晶系など物理的性質正長石と等しい。バリウム長石はマンガン鉱床から産出する。ハイアロフェンの語源ギリシア語の hualos (ガラスの意,透明な結晶のため) に由来

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む