重敲(読み)じゅうたたき

精選版 日本国語大辞典 「重敲」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐たたきヂュウ‥【重敲】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代刑罰一種罪人の肩、背、尻を鞭(むち)で一〇〇回打つこと。江戸では牢屋同心が小伝馬町の牢屋の門前で執行した。八代将軍吉宗時代にはじまる。
    1. [初出の実例]「博奕御仕置御定之内当分左之通、博奕打候もの 重敲」(出典:御触書天保集成‐一〇〇・寛政六年(1794)三月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の重敲の言及

【敲】より

…箒尻(ほうきじり)(竹片2本を麻苧(まお)で包み,その上にこよりを巻いた長さ58cmほどのもの)で罪囚の肩,背,臀(しり)を打つ身体刑(肉刑)。打つ回数によって五十敲(敲,軽敲(かるきたたき))と百敲(重敲)の別があった。庶民男子にのみ科し,武士・僧侶には適用せず,女子については過怠牢(かたいろう)の刑に換えた。…

※「重敲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android