重永八幡神社(読み)しげながはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「重永八幡神社」の解説

重永八幡神社
しげながはちまんじんじや

[現在地名]世羅町重永 鳴滝

芦田あしだ川流域の賀茂かも盆地東部にある小丘陵八幡山に位置する。祭神仲哀天皇神功皇后・応神天皇など一三柱。旧村社。社伝によれば宝亀八年(七七七)一〇月に世羅郡しの(現賀茂郡大和町)土居篠どいしの城主神職の和気備後大夫清信が、重永の豊之尻とよのしりで天下泰平・万民豊楽を祈ったときに勧請したといい、「芸藩通志」によると永享二年(一四三〇)に修造されたと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 賀茂 あし しの

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む