重田和村(読み)しげたわむら

日本歴史地名大系 「重田和村」の解説

重田和村
しげたわむら

[現在地名]豊田市穂積ほづみ町 重田和

ともえ川の支流矢並やなみ川の上流部にあり、足助あすけ街道の一部である南古瀬間みなみこせま二本木にほんぎ―重田和―酒呑しやちのみを結ぶ重田和道が通る。カイトというカイト地名が残る。近世初めは幕府領、寛永二年(一六二五)酒呑の鈴木友之助領となり明治に至る。延宝三年(一六七五)から安永三年(一七七四)にかけての年貢免状(重田和区有)三四通によると、元禄八年(一六九五)以後定免制の布かれたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む