重行村(読み)しげゆきむら

日本歴史地名大系 「重行村」の解説

重行村
しげゆきむら

[現在地名]打田町重行しげき

東山田ひがしやまだ村の東に位置するが、村域は南北に長く、北側の大部分山地耕地はその南の山麓に広がる。東は北勢田きたせいだ村。集落部の西は神領じんりようしんの両村。中世池田いけだ庄に含まれた地で、「続風土記」は村名は中世の名に由来するとし、「志解由幾」と訓を付す。

慶長検地高目録では高四二〇石余、小物成一斗一升一合。寛文五年(一六六五)年号を付す重行村御検地帳写(和歌山県立図書館蔵)には田方三九八・六〇八石(二二町八反余)、畠方二四・六一四石(一町六反余)とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む