重装歩兵民主政(読み)じゅうそうほへいみんしゅせい(その他表記)hoplite democracy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「重装歩兵民主政」の意味・わかりやすい解説

重装歩兵民主政
じゅうそうほへいみんしゅせい
hoplite democracy

古代ギリシアの民主政発展上の一段階。前7世紀頃ギリシアでは商工業が発達するとともに中小土地所有農民の間に武器の入手が比較的容易になり,騎士 (貴族) に代ってホプリタイ (重装歩兵) ,すなわち兜,胸甲,すね当て,直刀,楯,投槍で武装した武器自弁能力のある中小土地所有農民が,国防主力となった。その結果,貴族の政権独占は不可能となり,彼らの政治参加が認められるようになった。アテネではソロンの改革によってホプリタイの中核をなす土地所有農民がゼウギタイ (農民級) として下級役人になることができるようになり,さらにクレイステネスの改革後,前 457年に最高役アルコン職も農民級に開放されて重装歩兵民主政が実現した。しかし,まもなく無産市民もほぼ全面的に政治に参与するようになり,完全な民主政へと変った。それに対し典型的な重装歩兵民主政がみられたのは,その政治参加が徹底していたスパルタであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android