野つ槌(読み)のつち

精選版 日本国語大辞典 「野つ槌」の意味・読み・例文・類語

の‐つ‐ち【野槌・蠍】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「のづち」とも )
  2. ( 「つ」は「の」の意。「ち」は精霊の意 ) 野の神。
    1. [初出の実例]「次に草の祖(をや)草野姫(かやのひめ)を生みたまひき。亦は野槌(ノツチ)と名づく」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
  3. 野にすむ蝮(まむし)・蝎(さそり)の類をいう。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
  4. つちのこ(槌子)
    1. [初出の実例]「野槌(ノヅチ)蛇。〈合木蛇之属乎〉」(出典:和漢三才図会(1712)四五)
  5. 妖怪(ようかい)の一種。
    1. [初出の実例]「有異体者、名号為最明、野鎚誰得辨、蝦蟇尤耐驚」(出典:本朝文粋(1060頃)一・観射寄左親衛将軍〈村上天皇〉)
  6. 植物「われもこう(吾木香)」の異名。〔藻塩草(1513頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む