野つ槌(読み)のつち

精選版 日本国語大辞典 「野つ槌」の意味・読み・例文・類語

の‐つ‐ち【野槌・蠍】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「のづち」とも )
  2. ( 「つ」は「の」の意。「ち」は精霊の意 ) 野の神。
    1. [初出の実例]「次に草の祖(をや)草野姫(かやのひめ)を生みたまひき。亦は野槌(ノツチ)と名づく」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
  3. 野にすむ蝮(まむし)・蝎(さそり)の類をいう。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
  4. つちのこ(槌子)
    1. [初出の実例]「野槌(ノヅチ)蛇。〈合木蛇之属乎〉」(出典:和漢三才図会(1712)四五)
  5. 妖怪(ようかい)の一種。
    1. [初出の実例]「有異体者、名号為最明、野鎚誰得辨、蝦蟇尤耐驚」(出典:本朝文粋(1060頃)一・観射寄左親衛将軍〈村上天皇〉)
  6. 植物「われもこう(吾木香)」の異名。〔藻塩草(1513頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む